IT企業

WEBサービス

Google AdSense

「AdSense」の由来は、Googleが2003年4月に競合のApplied Semanticsを買収した際に、使用されていた製品の名前からそのまま採用した。
WEBサービス

A8.net(エーハチネット)

「A8.net」(読み方:エーハチネット)とは、東京都渋谷区に本社を置く株式会社ファンコミュニケーションズが運営するASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)。「A8.net」の名前の由来は、「Affiliate(=8)」のもじりから。選定理由は、日本人に覚えられやすいこと(ドメイン名も「a8.net」でシンプル)であるという。当時(2000年6月)「短い」「覚えやすい」「打ち込みやすい」ことがアクセスアップの鍵だったため。
WEBサービス

ABEMA(アベマ)

「ABEMA」(アベマ)の名前の由来は、「全く新しいものを創るつもりだったので、10年以上やってきたAmebaではなく新しさがほしかったことと、(従来の基幹サービスであった)Amebaの延長であることも伝えたかったこと」。自社のキャラクター・Abemaくんの名前を使用した。また、カナダに「Ameba TV」という会員制ストリーミングビデオサービスがすでに存在していたため、重複を避けたとされる。
プログラミング言語

Python(パイソン)

「Python」(パイソン)の名前の由来は、1970年代にBBCで放送されたコメディシリーズ「Monty Python's Flying Circus」。グイド氏はPythonの実装を開始したときに同作の公開台本も読んでおり、短く、ユニークで、少し神秘的な名前が必要だと考えたため、同言語をPythonと呼ぶことにした。なおそもそも「python」という英単語は、ギリシャ神話に登場する巨大な蛇神の名前「ピュートーン」(ラテン語: Python)に由来している。
IT企業

楽天(Rakuten)

「楽天(Rakuten)」とは、東京都世田谷区に本社を置く楽天グループ株式会社(読み:らくてんグループ、英: Rakuten Group, Inc.)や、同社が展開する各サービスの愛称。「楽天」の名前の由来は、安土桃山時代に織田信長が築いた「楽市・楽座」のような様々な商品・サービスが活発に取引される(人々で賑わう)市場をインターネット上に作りたいという想いと、明るく前向きに「楽天」的に行きたい(楽天主義)という想い。
WEBサービス

「Bard」(バード)

米IT大手Googleが開発したAIチャットボット「Bard」(バード)の名前の由来は、エイボンの「吟遊詩人(=英:bard)」、ウィリアム・シェイクスピアから、その言語能力にちなんで取ったものと考えられる。
WEBサービス

ChatGPT(チャットジーピーティー)

「ChatGPT」(チャットジーピーディー)の名前の由来は、「Chat Generative Pre-trained Transformer」の頭文字から。「GPT」とはOpenAIが2018年に発表した言語モデルで、ChatGPTはGPT-3ファミリーの新モデル「text-davinci-003」(「GPT3.5」とも)をベースに制作されている。
IT企業

Google(グーグル)

「Google」(グーグル)の語源は、「googolplex」(グーゴルプレックス)<10の10の100乗乗 (1010100)、つまり膨大な数の意>の短縮語「googol」。この綴りを「google」と間違ったことが名前の由来である。イントネーションは、冒頭の「グ」に置かれる。